とある大学生の感想

大学生です

怠惰な心

自由の怠惰さを嫌い、改善する意思があるならば自分の怠け癖に立ち向かう事を継続して行えばよい。 継続して行えばドーパミンが分泌され、面倒だと思う心も次第に幸福へと変わる。 その結果人生が好転するのだ。

正義とは

正義とは長年における人間の歴史の上で長期に渡って議論され続けてきた。 プラトンの哲人王政やアリストテレスの配分的正義、矯正的正義…等を始めとする様々な正義論が生まれてきた。 そもそも正義とはあまりにも抽象的であり、相対的である。いわば個人の観…

個人の尊重

私は価値があるだとか、ないだとかの価値判断が好きではない。 例えば老人や障害を持った方に対して「価値がない」という言葉で存在そのものを否定する行為は人権侵害以外の何物でもない。 そもそも憲法13条の前段では「全て国民は、個人として尊重される。」と…

怠惰なる自分への失望と期待

人種差別の愚かさ

人種差別ほど愚かなものはない。

自分自身

自分という存在がなんなのか 客観的にみて考える事はとても重要だと考える 客観的に考えていく内に自分の言動を内省する事によって、進歩できるのではないだろうか 大切な事は自分を信じる信念であり、行動力である。 何かアクションを起こすということは日…

自分に自信が無い人ほど優劣を決めたがる話

人は意図してなくても無意識に優劣を決めたがるものです。 これはあくまで僕の主観ですが、自分に自信がない人ほど他人を勝手に査定して、まるで自分がオークションの競売人であるかのような立ち振る舞いを見せる時があります。 何故、自分に自信がないのに…

認め合う事が1番難しいって話

最近僕が個人的に感じているんですけど 自分の意見を人に押し付ける人多すぎない!? なんで自分のただの主観的な感想に過ぎない意見なのにも関わらず人に押し付けて強要するのだろうってここ最近ずっと感じています。 倫理的にアウトの発言は別として、誰が…

ブログ開設における期待と不安

ブログを勢いに任せて開設しました。 自由に書いてくださいと言われてるような感じがしてブログを開設する時は期待でいっぱいの気持ちでいっぱいでしたが、今となってはなにを書いて発信すればよいのかとても迷っている自分に頭の片隅で呆れとも言える感情を…